この情報を出力する

このページのリンク

<雑誌>
ゲッカン センショク α
月刊染織α / 染織と生活社 [編]

資料区分 雑誌
出版情報 京都 : 染織と生活社 , 1981-2007
大きさ 冊 ; 28cm
巻次年月次 創刊号 (1981.4)-317号 (2007.8)

所蔵情報を非表示

工芸館雑誌 1981-2007 1,3-19,21-28,30-37,42,48,51-53,58,60,62-63,69-70,74-77,105,108,113-114,116-119,121,125,127-129,132-133,135-141,143-189,191-317+ 051||Se73

 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
工芸館雑誌 2007.08 317号
工芸館雑誌 2007.08 317号

051||Se73

特集  特集: 絞り染の新しい風 [317号]. - 2007
工芸館雑誌 2007.07 316号
工芸館雑誌 2007.07 316号

051||Se73

特集  特集: 今こそモスリンの時代/八幡はるみさんのモスリン・シャツ [316号]. - 2007
工芸館雑誌 2007.06 315号
工芸館雑誌 2007.06 315号 328000315
051||Se73||315

特集  特集: 染め--わざと美の饗宴/長尾紀壽さんの型染創作/テキスタイル・アートの現場から (46) : 三浦影生の染織芸術 辻 喜代治/日本染織工芸の遠近法 (24) : 構造を織り成すかたち--小名木陽一の織史-- 外舘和子 [315号]. - 2007
工芸館雑誌 2007.05 314号
工芸館雑誌 2007.05 314号

051||Se73

特集  特集: 藍を作る、染める [314号]. - 2007
工芸館雑誌 2007.04 313号
工芸館雑誌 2007.04 313号

051||Se73

特集  特集: 今を拓く京の伝統技/「ろうけち」と「ろうけつ」をつなぐもの 福本繁樹 [313号]. - 2007
工芸館雑誌 2007.03 312号
工芸館雑誌 2007.03 312号

051||Se73

特集  特集: 織りに向かう [312号]. - 2007
工芸館雑誌 2007.02 311号
工芸館雑誌 2007.02 311号 328000487
051||Se73||311

特集  特集: 羊毛の輝き/日本染織工芸の遠近法 (22) : 東京友禅の成立と展開 中村勝馬「友禅報告書」を中心に 外舘和子 [311号]. - 2007
工芸館雑誌 2007.01 310号
工芸館雑誌 2007.01 310号

051||Se73

特集  特集: 染めの美を創る [310号]. - 2007
工芸館雑誌 2006.12 309号
工芸館雑誌 2006.12 309号 328000446
051||Se73||309

特集  特集: いとしき布、裂織 [309号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.11 308号
工芸館雑誌 2006.11 308号 328000191
051||Se73||308

特集  特集: 柿渋染の愉 (たの) しみ/手わざの魅力を訪ねて(4) : 藍染で多彩な表現 福本潮子さん 藤慶之 [308号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.10 307号
工芸館雑誌 2006.10 307号 328000214
051||Se73||307

特集  特集: 布物語-四人の仕事 細見巧 青戸柚美江・秀則 辻信夫 小林瑠璃/構造をデザインする : デキスタイル・デザイナー須藤玲子の創造哲学 外舘和子 [307号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.09 306号
工芸館雑誌 2006.09 306号

051||Se73

特集  特集: 古(いにし)えの彩り べんがら染 [306号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.08 305号
工芸館雑誌 2006.08 305号

051||Se73

特集  特集: もじり織の美と技法 [305号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.07 304号
工芸館雑誌 2006.07 304号

051||Se73

特集  特集1: 花嫁のれんと嫁入り風呂敷/特集2: 浴衣に生かす染めの技/清流で生まれた耀きを織る 宮城野葛布会の活動 引地せつこ[著] [304号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.06 303号
工芸館雑誌 2006.06 303号

051||Se73

特集  特集: 和綿のすすめ/テキスタイル・アートの現場から (40) : 熊井恭子の繊維造形表現 辻喜代治 [303号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.05 302号
工芸館雑誌 2006.05 302号 328000418
051||Se73||302

特集  特集: 型染の技・型紙の美/新連載 手わざの魅力を訪ねて 伊砂利彦さん 藤慶之 [302号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.04 301号
工芸館雑誌 2006.04 301号

051||Se73

特集  特集: 自然を織る、自然を染める [301号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.03 300号
工芸館雑誌 2006.03 300号

051||Se73

特集  特集: 絞り染の可能性 [300号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.02 299号
工芸館雑誌 2006.02 299号

051||Se73

特集  特集: 羊毛のめぐみ/日本染織工芸の遠近法(17) 富本憲吉の染織 : モダニズムの陶芸家をとらえたもの 冨田康子 [299号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.01 298号
工芸館雑誌 2006.01 298号

051||Se73

特集  特集: 紅花、茜、世界の赤染め [298号]. - 2006
工芸館雑誌 2005.12 297号
工芸館雑誌 2005.12 297号

051||Se73

特集  特集: タペストリーへの誘 (いざな) い [297号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.11 296号
工芸館雑誌 2005.11 296号

051||Se73

特集  特集: 草木染のぬくもり [296号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.09 294号
工芸館雑誌 2005.09 294号 328000316
051||Se73||294

特集  特集: 針と糸の仕事/素晴らしき染織対談(8) : 秘めた情熱--繊維造形作家 ゲスト小名木陽一さん 聞き手, 藤慶之 [294号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.08 293号
工芸館雑誌 2005.08 293号

051||Se73

特集  特集: 麻に生きる [293号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.07 292号
工芸館雑誌 2005.07 292号

051||Se73

特集  特集: 「シャツ」という布を着る [292号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.06 291号
工芸館雑誌 2005.06 291号 328000579
051||Se73||291

特集  特集: 藍染・紺屋・藍作り. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 13. <かごづくり>--造形表現への展開回路 冨田康子[著] [291号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.05 290号
工芸館雑誌 2005.05 290号

051||Se73

特集  特集: 制約から生まれる美 : 型と型染 [290号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.04 289号
工芸館雑誌 2005.04 289号

051||Se73

特集  特集: 絣の魅力. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 12. 芹沢銈介と柳宗悦の工芸思考 外舘和子[著] [289号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.03 288号
工芸館雑誌 2005.03 288号

051||Se73

特集  特集: 絞り染め讃歌 [288号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.02 287号
工芸館雑誌 2005.02 287号

051||Se73

特集  特集1: 華麗なるペルシャ絨毯の世界/特集2: 世界の裂織 [287号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.01 286号
工芸館雑誌 2005.01 286号 328000283
051||Se73||286

特集  特集: フェルトの不思議/素晴らしき染織対談(4) : 古代織の再現・展開に心血を注ぐ ゲスト 人間国宝北村武資さん 聞き手: 藤慶之 [286号]. - 2005
工芸館雑誌 2004.12 285号
工芸館雑誌 2004.12 285号

051||Se73

特集  特集1: 草木染の新技法/特集2: 正倉院裂の復元摸造 [285号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.11 284号
工芸館雑誌 2004.11 284号

051||Se73

特集  特集: 更紗の宇宙 [284号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.10 283号
工芸館雑誌 2004.10 283号 328000204
051||Se73||283

特集  特集: 手織りの美 紬の美. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 9. 小宮康正と長板中形 : 残された技術を次世代に 冨田康子[著] [283号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.09 282号
工芸館雑誌 2004.09 282号

051||Se73

特集  特集: 自然からの彩り 草木花染め [282号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.08 281号
工芸館雑誌 2004.08 281号

051||Se73

特集  特集: 裂織のちから/テキスタイル・アートの現場から 通崎睦美選展「通崎好み」の視点 辻喜代治 [281号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.07 280号
工芸館雑誌 2004.07 280号

051||Se73

特集  特集: 注射器でつくる新表現いろいろ : スプラシュ染め [280号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.06 279号
工芸館雑誌 2004.06 279号 328000578
051||Se73||279

特集  特集: 藍と藍染の楽しみ. -- 京都の芸術(上) 梅原猛[著] [279号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.05 278号
工芸館雑誌 2004.05 278号

051||Se73

特集  シルクロードの装い/旅を織る/神坂雪佳の染織図案 [278号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.04 277号
工芸館雑誌 2004.04 277号

051||Se73

特集  シェイプド・ダイ(八幡はるみ)/西陣発の新しい織物美/絞・ファイバーアート [277号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.03 276号
工芸館雑誌 2004.03 276号

051||Se73

特集  自由な発想の絞り染め表現/美ささ手織工房の活動/絣織で表す懐かしい情景 [276号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.02 275号
工芸館雑誌 2004.02 275号

051||Se73

特集  型紙の表現とプロセス/つづれ織りで描く現代絵画/未知の自然染織 [275号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.01 274号
工芸館雑誌 2004.01 274号

051||Se73

特集  縠織による作品表現に挑む/空間を包むぬうアート/染めを楽しむ暮らし/国際タペストリー・ビエンナーレ(ローザンヌ)の変遷とその役割 久保田繁雄 [Biennale internationale de la tapisserie] [274号]. - 2004
工芸館雑誌 2003.12 273号
工芸館雑誌 2003.12 273号 328000433
051||Se73||273

特集  タペストリーと建築のコラボレーション/近代工芸の誕生と広川松五郎/北欧の森と光を織る [273号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.11 272号
工芸館雑誌 2003.11 272号

051||Se73

特集  真綿を素材に造形する/金唐革への道/幻の山藍染の謎を解く [272号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.10 271号
工芸館雑誌 2003.10 271号

051||Se73

特集  裂織タペストリーの新表現/暮らしの素材からの発想/繊維の多彩な力に魅せられて [271号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.09 270号
工芸館雑誌 2003.09 270号

051||Se73

特集  山藍の葉による青色染め/優佳良織による奈良薬師寺大講堂幡/着物地のアクセサリー [270号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.08 269号
工芸館雑誌 2003.08 269号 328000486
051||Se73||269

特集  型染の絵本を作ろう/フェルトによる立体造形/「滲み」を表現する. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 2. 中村勝馬と東京友禅 : 個人作家的友禅の形成 外舘和子[著] [269号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.07 268号
工芸館雑誌 2003.07 268号

051||Se73

特集  織のストラクチュア/身体表現としてのウエアラブルアート/天然素材で作る「おかし」の魅力 [268号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.06 267号
工芸館雑誌 2003.06 267号

051||Se73

特集  紋紗にたくす織りへの想い/ダマスク織の技法と美/別珍に描くローケツ染の魅力. -- 日本染織工芸の遠近法 ; 1. 小宮康助・康孝と江戸小紋 : 昭和の技術革新 冨田康子[著] [267号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.05 266号
工芸館雑誌 2003.05 266号 328000991
051||Se73||266

工芸館雑誌 2003.04 265号
工芸館雑誌 2003.04 265号

051||Se73

工芸館雑誌 2003.03 264号
工芸館雑誌 2003.03 264号

051||Se73

工芸館雑誌 2003.02 263号
工芸館雑誌 2003.02 263号 328000577
051||Se73||263

特集  小倉織・小倉縮 築城則子/藍染絞り画の世界/素材を生かす染色 [263号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.01 262号
工芸館雑誌 2003.01 262号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.12 261号
工芸館雑誌 2002.12 261号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.11 260号
工芸館雑誌 2002.11 260号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.10 259号
工芸館雑誌 2002.10 259号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.09 258号
工芸館雑誌 2002.09 258号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.08 257号
工芸館雑誌 2002.08 257号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.07 256号
工芸館雑誌 2002.07 256号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.06 255号
工芸館雑誌 2002.06 255号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.05 254号
工芸館雑誌 2002.05 254号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.04 253号
工芸館雑誌 2002.04 253号

051||Se73

工芸館雑誌 2002.03 252号
工芸館雑誌 2002.03 252号

051||Se73

特集  うすはたの会の活動 織物の技と美を求めて 「うすはたの会 織物の技と美を求めて」 2001年5月16日-5月23日:和光ホール [252号]. - 2002
工芸館雑誌 2002.01 250号
工芸館雑誌 2002.01 250号 328000444
051||Se73||250

特集  伊砂利彦・特大な和紙の型絵染/世界の布でキモノのお洒落/北欧風の織物を織る [250号]. - 2002
工芸館雑誌 2001.12 249号
工芸館雑誌 2001.12 249号

051||Se73

工芸館雑誌 2001.11 248号
工芸館雑誌 2001.11 248号

051||Se73

工芸館雑誌 2001.10 247号
工芸館雑誌 2001.10 247号

051||Se73

工芸館雑誌 2001.09 246号
工芸館雑誌 2001.09 246号 328000957
051||Se73||246

特集  二塚長生の友禅着物 : 精緻な糸目糊の美を活かす [246号]. - 2001
工芸館雑誌 2001.09 246号
工芸館雑誌 2001.09 246号

F051||Se73

特集  二塚長生の友禅着物 : 精緻な糸目糊の美を活かす [246号]. - 2001
工芸館雑誌 2001.08 245号
工芸館雑誌 2001.08 245号

051||Se73

工芸館雑誌 2001.07 244号
工芸館雑誌 2001.07 244号

051||Se73

工芸館雑誌 2001.06 243号
工芸館雑誌 2001.06 243号

051||Se73

工芸館雑誌 2001.05 242号
工芸館雑誌 2001.05 242号 328000445
051||Se73||242

工芸館雑誌 2001.04 241号
工芸館雑誌 2001.04 241号

051||Se73

工芸館雑誌 2001.04 240号
工芸館雑誌 2001.04 240号

051||Se73

特集  特集: 着物地を素材に現代のキルト服/越後の十日町明石ちぢみ/草木染始末記 [240号]. - 2001
工芸館雑誌 2001.03 239号
工芸館雑誌 2001.03 239号

051||Se73

特集  特集: ウールギャザリング/近世南都を支えた奈良晒/ステンドクロスによるパーティション [239号]. - 2001
工芸館雑誌 2001.01 238号
工芸館雑誌 2001.01 238号

051||Se73

特集  特集: 地中海の高貴な天然染料/流動する色糊が奏でる独創的宇宙/「東南アジアの匠」の基層 [238号]. - 2001
工芸館雑誌 2000.12 237号
工芸館雑誌 2000.12 237号

051||Se73

特集  特集: 絞りが好き。藍が好き。/ヨルバ族のアディレ : 絞りと糊防染の藍染め布/皮膜の内と外 [237号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.11 236号
工芸館雑誌 2000.11 236号

051||Se73

特集  特集: 池田リサさんの織物創作/無限に拡がりゆく色宇宙/沖縄の宝物--琉球藍 [236号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.10 235号
工芸館雑誌 2000.10 235号

051||Se73

特集  特集: 清爽な色彩を着物に織る/裂織アートをめざす展開と提案/「曳山」の勇壮を型染で描く [235号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.09 234号
工芸館雑誌 2000.09 234号

051||Se73

特集  特集: 顔料捺染の手法による表現/綴織によるタピスリー制作/藍の抜染で描く染画の世界 [234号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.08 233号
工芸館雑誌 2000.08 233号

051||Se73

特集  草木染の手織り紬/京紅板締め新資料の発掘/手織りのインテリア [233号]. - 2000 特集  テキスタイルアートの現場から(5)八幡はるみの新しいプリント表現 [233号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.07 232号
工芸館雑誌 2000.07 232号

051||Se73

特集  大井川葛布の現代的魅力 : 光と透明感を感じる布 村井龍彦[著] [232号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.06 231号
工芸館雑誌 2000.06 231号

051||Se73

特集  特集: 藍染めニットウェア・ファッションの世界/<工房しょうぶ>の手縫い作品/さき織で描く図形 [231号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.05 230号
工芸館雑誌 2000.05 230号

051||Se73

特集  特集: 「吉野紙」による紙布づくり/吉祥文様のタペストリー/デジタル創作テクニック [230号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.04 229号
工芸館雑誌 2000.04 229号

051||Se73

特集  特集: アットゥシ織りの魅力/裂織りによるジーンズラグ/絞り技法を併用した立体的な刺し子衣装 [229号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.03 228号
工芸館雑誌 2000.03 228号

051||Se73

特集  特集: ろうけつ染の表現技法/柞蚕糸の草木染タペストリー/国際ファイバーアート展'99 [228号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.02 227号
工芸館雑誌 2000.02 227号

051||Se73

特集  特集: 着物にこめる心と技/絣タペストリー/ユーモラスのフェルトのオブジェ [227号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.01 226号
工芸館雑誌 2000.01 226号

051||Se73

特集  坂田ルツ子のフェルト・テクニック(上) [226号]. - 2000 特集  「世界を編む」展の多様な造形 [226号]. - 2000
工芸館雑誌 1999.12 225号
工芸館雑誌 1999.12 225号

051||Se73

特集  特集: ホームスパン技法のすべて/絞り染めの技法と美/藍の生葉染めによる絹の紫染め [225号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.11 224号
工芸館雑誌 1999.11 224号 328000287
051||Se73||224

特集  裂織の新感覚テクニック(1) : 耀きと透かしを表現する/証言・京都染織工芸の20世紀(1) : 山鹿清華と帝展美術工芸部の新設/新・染色技法アイデア講座(1) : 花びらの色素を染める新技法/紬織に自然の素材の命を託す [224号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.10 223号
工芸館雑誌 1999.10 223号

051||Se73

特集  特集: 樹皮・草皮の繊維から布を織る人々/丹波黒谷で草木染紙を漉く/型絵染の技法と美 [223号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.09 222号
工芸館雑誌 1999.09 222号 328000660
051||Se73||222

特集  現代の布に取り組むスタジオ「羽65」の仕事 人々に力の源泉を与える布/一珍糊で挑む独創的な世界の魅力 彩一珍染め作家中野幸一さんの仕事/レストアラー(保存修復士)の「身体の夢」展:衣装・染織展を支える保存修復の技術 [222号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.08 221号
工芸館雑誌 1999.08 221号

051||Se73

特集  特集: ファンティ族が伝えるアフリカの旗/ケナフ繊維を織りに生かす/愛媛県佐田岬半島の裂織りの仕事着 [221号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.07 220号
工芸館雑誌 1999.07 220号

051||Se73

特集  特集: インテリア・テキスタイルの創造/伝統の鼓動を織り込む未来志向の服地/蝋引き型紙による新しい美の発見 [220号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.06 219号
工芸館雑誌 1999.06 219号

051||Se73

特集  特集: 型紙・古布でつくるコラージュ/オブジェの独創的バッグ/幻となった藍板締の版刻美を探究 [219号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.05 218号
工芸館雑誌 1999.05 218号

051||Se73

特集  特集: 繊維による柔かな彫刻/岩村操の織り布づくり/新連載 ボリビアの織物①インティオが伝える豊かで多彩な織物文化 [218号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.04 217号
工芸館雑誌 1999.04 217号

051||Se73

特集  特集: 型染に託す自然の響き/生薬と植物染料①生薬の世界から染色を観る/天衣無縫の糊流し藍染め [217号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.03 216号
工芸館雑誌 1999.03 216号

051||Se73

特集  特集: 型染で描くアジアの巷景/下甑島"葛布"の庶民衣/立木染めの吉水久雄さんに聞く・杉の生立木を染める [216号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.02 215号
工芸館雑誌 1999.02 215号

051||Se73

特集  特集: 繊維造形によるテレビアート/ファンシーヤーンへの誘い/彩墨染め友禅の新技法 [215号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.01 214号
工芸館雑誌 1999.01 214号

051||Se73

特集  特集: 柿渋を生かしたオリジナル・バッグ/新たな染めの世界を拓く和紙染め/ポジャギの美を訪ねて [214号]. - 1999
工芸館雑誌 1998.12 213号
工芸館雑誌 1998.12 213号

051||Se73

特集  特集: 型染繪本『絣の島』に想い出をこめる/シルクペイントで描く天田光一さん/「木材の色」木材の多色染め [213号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.11 212号
工芸館雑誌 1998.11 212号

051||Se73

特集  特集: 「形態なきもの 描けぬもの」を表現する/絞り染で表現する自然の頌/古代人の感性を伝承する布 [212号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.10 211号
工芸館雑誌 1998.10 211号

051||Se73

特集  特集: ロウケツ染めエッチング/スーザン・モーワットのタペストリー/印度風土布による柿渋染め [211号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.09 210号
工芸館雑誌 1998.09 210号

051||Se73

特集  特集: 天然染料の新しい研究/アンダース・ホルムキストのフラッグアート/弁柄と墨で彩る型絵染 [210号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.08 209号
工芸館雑誌 1998.08 209号

051||Se73

特集  特集: 富士を描く草木染め蠟纈/藷版染めの尽きない魅了と技法/原始機の手織り入門 [209号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.07 208号
工芸館雑誌 1998.07 208号

051||Se73

特集  特集: 蠟描きバディックの基礎技法/柿渋を生かした暮らしの工芸品/スピン・サイクル [208号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.06 207号
工芸館雑誌 1998.06 207号

051||Se73

特集  特集: ガラス筆を駆使する井上更紗/ファブリック・アートの詩/ベトナム<エリ蚕>の養蚕地帯 [207号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.05 206号
工芸館雑誌 1998.05 206号

051||Se73

特集  特集: 現代に舞うきもの創作/色糸が響くタピストリー/繊維造形の可能性を開く「装いの芸術」 [206号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.04 205号
工芸館雑誌 1998.04 205号

051||Se73

特集  特集: 風土に培われた琉球染織文化を彩る伝統的な植物染料/NUNOフェルトワークショップ/すこやかな宮古上布の創作 [205号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.03 204号
工芸館雑誌 1998.03 204号

051||Se73

特集  特集: 澄まし建て型染めを伝承する松原染織工房/世界初の「水中展覧会」/岩手の麻栽培と麻布 [204号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.02 203号
工芸館雑誌 1998.02 203号

051||Se73

特集  特集: 刺繍ルネッサンスをめざす福田喜重さん/装置としてのマーブリング/版によるロウ染が奏でる独創的な抽象表現 [203号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.01 202号
工芸館雑誌 1998.01 202号

051||Se73

特集  特集: 三浦景生さんの染色芸術/ホームスパン・実際技法のABC①毛織物<ホームスパン>の仕事/着物にこめる自然環境へのメッセージ [202号]. - 1998
工芸館雑誌 1997.12 201号
工芸館雑誌 1997.12 201号

051||Se73

特集  特集: 祈りの宇宙を織る/風雅な趣の片栗染め/琉球藍栽培から泥藍・藍建て [201号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.11 200号
工芸館雑誌 1997.11 200号

051||Se73

特集  特集: 「ちょろけん」渡来品と国産品を採る/墨染めの木綿の美に魅せられて/里山の四季の詩を染める [200号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.10 199号
工芸館雑誌 1997.10 199号

051||Se73

特集  特集: ピートヤーンを生かしたファッション/複合素材によるタペストリー制作/新萬葉考1 萬葉時代に存在した綿花の謎 [199号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.09 198号
工芸館雑誌 1997.09 198号

051||Se73

特集  特集: 西井康元さんの藍の板締め/金属長繊維を用いた巨大タペストリー/草木染の創作模様染①山崎青樹 私の型染事始め [198号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.08 197号
工芸館雑誌 1997.08 197号

051||Se73

特集  特集: 山岸柾史 私のタペストリー制作/自然素材を生かす叩き染め/所沢飛白の履歴書 [197号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.07 196号
工芸館雑誌 1997.07 196号

051||Se73

特集  特集: 加賀友禅女流作家アトリエ探訪㊤/新連載 早川嘉英の新時代の絞り染技法 応用篇1/イカット<絣>の宝庫インドネシア 変貌するスンバ島産地の新事情! [196号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.06 195号
工芸館雑誌 1997.06 195号

051||Se73

特集  特集: 坂口幸市 二枚白小紋の美/インドで開かれた第2回国際絞り会議/驚異のイ草織物 錦莞莚と磯崎眠亀の偉業 [195号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.05 194号
工芸館雑誌 1997.05 194号

051||Se73

特集  特集: 蛍光染料が描くテキスタイルート/阿波藍による型染めの創作/ヨーガン・レール 健やかな布 [194号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.04 193号
工芸館雑誌 1997.04 193号

051||Se73

特集  特集: 藍建て・藍染めの記録 ポリ容器による醱酵建ての実際/加賀の伝統を生かす独創的なものづくり 富永和雅の漆織り/糸の間(はざま)から 織の仕事を通して想うこと [193号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.03 192号
工芸館雑誌 1997.03 192号

051||Se73

特集  特集: 風化のテクスチュアを染め味に込める ハンドローラーによる型紙捺染/独創的な発想が拓く 西尾正道 絞り染めの世界/民藝の精神(こころ)を織り継ぐ 出西織 多々納桂子の仕事 [192号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.02 191号
工芸館雑誌 1997.02 191号

051||Se73

特集  特集: 江戸小紋師 藍田正雄の技と表現①板引き杢の技法/こぼれ繭を生かす紬織/織作家・陶山千代さんの仕事 [191号]. - 1997
工芸館雑誌 1996.12 189号
工芸館雑誌 1996.12 189号

051||Se73

特集  特集: 自然の銘木の木目と年輪を布に染める 上野正晃さんの樹肌染め/新連載 イギリスの染織作家たち 転換期の欧州テキスタイル・アート/越前の港町三国に伝わるサックリと刺子の文化 [189号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.11 188号
工芸館雑誌 1996.11 188号

051||Se73

特集  特集: 丹後の自然を染める堤木象の草木染着物/インドネシアの黄金色に輝く野蚕 黄金繭を作る虫クリキュラ/人々の祈りの心をこめた民衆の絵画 江戸期の絵幟(えのぼり) [188号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.10 187号
工芸館雑誌 1996.10 187号

051||Se73

特集  特集: 曜変天目から閃いた"水面に描く油絵"染め 西田義和さんの独創的な曜連画/京繍いの技で挑む 新しい造形表現の可能性/技法と文様の独自の試みで開く 本のつづれ帯の新しい世界 [187号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.09 186号
工芸館雑誌 1996.09 186号

051||Se73

特集  特集: 自然の脈動を布に織る ずりだしと地機に学ぶ/琉球王朝の誇りを織り継ぐ 首里花倉織 伊藤峯子の世界/那須高原で取り組む 藍染め友禅の美と技法 [186号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.08 185号
工芸館雑誌 1996.08 185号

051||Se73

特集  特集: 沖縄の光と風を映す驚異の布 あけずば織 上原美智子の世界/原始機にこだわって立体の布を織る/情の島<竹富>の種子取祭を彩る 筒描き染めの舞台幕 [185号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.07 184号
工芸館雑誌 1996.07 184号

051||Se73

特集  特集: 着物から服地、雅楽、舞台まで異才の友禅作家 井上淸造の世界/自然の生命感と存在感を楽しむ「なぜ草木染?」私の草木染の仕事/妥協を排して個性を磨く「粋」と「こだわり」の創作友禅 [184号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.06 183号
工芸館雑誌 1996.06 183号

051||Se73

特集  特集: 新連載 手織り上達のための徹底アドバイス/アジアの衣をテーマに服地を創る 黒檀染めと藍染めの記/染色用ハーブとその薬物的な効用の基礎知識 [183号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.05 182号
工芸館雑誌 1996.05 182号

051||Se73

特集  特集: 藍の生葉染め基礎知識入門/女性の美を讃える布絵タペストリー・アート/ウィピルに見る現代マヤの織物 [182号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.04 181号
工芸館雑誌 1996.04 181号

051||Se73

特集  特集: 藍の淡い滲みが美しい大和路の白絣 一世を風靡した大和絣の今昔/インド藍製造現場の記録/建築空間を彩るテキスタイル 前川誠子のタペストリーワーク [181号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.03 180号
工芸館雑誌 1996.03 180号

051||Se73

特集  特集: 典雅な美を奏でる 古賀フミ 佐賀錦の世界/ミクスト・メディアによるニードルワークの表現テクニック/私の創作視点 墨彩と箔美による染布の創造 [180号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.02 179号
工芸館雑誌 1996.02 179号

051||Se73

特集  特集: 綴織ひとすじに55年 細見華岳の織の世界/チベット染織紀行 十字絞り 謎の技法を探して/和装の着付けと装いを飾る品々 和装小物百科の基礎知識 [179号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.01 178号
工芸館雑誌 1996.01 178号

051||Se73

特集  特集: 江戸期から友禅を染め継いで170年 田畑家五代とその染織コレクション/染めと木版の技が新次元の美を誕む 宮沢賢治の精神世界にかける創作/カンボジア・現地からの報告 精緻な絣の美 伝統染織を訪ねて [178号]. - 1996
工芸館雑誌 1995.12 177号
工芸館雑誌 1995.12 177号

051||Se73

特集  特集: 信州上田に美しいものを遺して逝った型絵染作家 塩入守治さんの仕事/全羅南道羅州で伝承されていた李朝時代の幻の藍染め技法/布の繊維素材として期待される植物群「アジア太平洋地域・植物繊維展」 [177号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.11 176号
工芸館雑誌 1995.11 176号

051||Se73

特集  特集: 羊毛の紡ぎと染色 ぼくのこだわりもの作り記/ポーランド・ウッジで開かれた第8回国際タペストリートリエンナーレ/古代織の伝承産地が"しな織の里"に集う「第1回全国古代織サミット」現地報告 [176号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.10 175号
工芸館雑誌 1995.10 175号

051||Se73

特集  特集: <テキスタイルと現代美術>30年の交差を回顧する 第16回国際ローザンヌ・ビエンナーレ/野に山に自然の草々を素材に草の心を織りに託す草の布/郡上八幡に唯一軒、420年続く紺屋 郡上本染・14代渡辺庄吉さんの仕事 [175号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.09 174号
工芸館雑誌 1995.09 174号

051||Se73

特集  特集: 白夜の国フィンランドで開かれた北欧テキスタイルトリエンナーレ/農民の辛苦の結晶--農民芸術の華 東北の刺し子文化/伝統の板締絣を生かした新しいファッション絞り布 [174号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.08 173号
工芸館雑誌 1995.08 173号

051||Se73

特集  特集: 蠟染めエッチング--佐伯道子の世界/音をバックに布を縫い込め頑張るアート 断面に美が宿る 私のキルト表現/わたしの「型染め」手法を生かした装幀本の世界 [173号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.07 172号
工芸館雑誌 1995.07 172号

051||Se73

特集  特集: 草木染の絵絣に祈りをこめる 佐々木苑子の世界/キッチュでパワフル!ファブリック・アートを制作して/柿と柿渋と渋染め㊤柿渋染めの文化史 [172号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.06 171号
工芸館雑誌 1995.06 171号

051||Se73

特集  特集: 手織り縞の未知なる芸術の探求/ポップな布絵 スタッフィードール/草木染め170色の組紐の世界 [171号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.05 170号
工芸館雑誌 1995.05 170号

051||Se73

特集  特集: 庶民の哀歓を織り込むやたら織の生活史/ほぐし絣で織る現代の図像表現/新連載 天然染料の実験ノート①天然染料による糸染めABC [170号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.04 169号
工芸館雑誌 1995.04 169号

051||Se73

特集  特集: 新連載 ロウケツ染の技法①染めに入るまでの基本知識/空にそよげ「我が家印の旗」ハウス・フラッグ/ぬくもりのある暮しをめざしてみちのく南部裂織 [169号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.03 168号
工芸館雑誌 1995.03 168号

051||Se73

特集  特集: 白雪に映える藍染め絞りの農民衣服 北国青森地方の絞染め衣/絹糸界に夢を提供する新しい色繭 前代未聞の色繭「神葉花」/新連載 漢方からみた植物染料①薬効と結びついた衣服の染色 [168号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.02 167号
工芸館雑誌 1995.02 167号

051||Se73

特集  特集: 幻の桐版・そのルーツを求めて①沖縄の伝統織物「桐板」の謎を解く/未来を見すえた現代染織展2010テキスタイルと新技術展/絹にたくすほとけへの憧憬 [167号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.01 166号
工芸館雑誌 1995.01 166号

051||Se73

特集  特集: 友禅染めに新境地を拓いた蒔糊技法 現代の友禅斎 森口華弘/天然染料の復興の気運高まる韓国 韓半島に伝わる紅花染め/(財)日本真綿協会'94真綿にまつわる想い出エッセイ公募作品 [166号]. - 1995
工芸館雑誌 1994.12 165号
工芸館雑誌 1994.12 165号

051||Se73

特集  特集: 神秘の王国ブータン染織紀行①雷龍の国の伝統織物案内/絹の輝きで描く コラージュ「友禅画」--市川明人さんの世界/天蚕の里・信州穂高町で開かれた第2回国際野蚕学会議 [165号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.11 164号
工芸館雑誌 1994.11 164号

051||Se73

特集  特集: ヨーロッパで唯一の絣織産地 地中海に浮かぶ絣の島マヨルカ/絵心を存分に発揮する染め技法 濡れ描き友禅の世界/松井浄蓮の遺志を継ぎ農と中心とした暮らしを守る 日枝紬の里に生きる人々 [164号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.10 163号
工芸館雑誌 1994.10 163号

051||Se73

特集  特集: 新連載 裂織の新しい表現テクニック 模様を織る 綴れ織の技法/染料とは異なる顔料のルーツを探る 顔料が語る古代のロマン/(財)手織技術振興財団・織成賞グランプリ論文 私の糸つむぎ [163号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.09 162号
工芸館雑誌 1994.09 162号

051||Se73

特集  特集: 日本茜で「赤色」を染める 採集から灰汁媒染・染色まで/古代染色・夾纈の系譜を継ぐ 紅板締の世界/メッセージのある服創り [162号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.08 161号
工芸館雑誌 1994.08 161号

051||Se73

特集  特集: WEARABLE ART リボンで創る服/暮らしの中の造形展「刺子は謳う」から 近江の刺子風呂敷/苧麻と亜麻のふる里 昭和村(福島県) 美幌町(北海道) [161号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.07 160号
工芸館雑誌 1994.07 160号

051||Se73

特集  特集: 草木染縞木綿の美の世界--築添純子さんの仕事/東北の風土が育んだ画期的な創作「絹刺子の訪問着」/藍生葉染め 実際技法と秘訣 [160号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.06 159号
工芸館雑誌 1994.06 159号

051||Se73

特集  特集: 伝統の染色を探るABC 図説 糸目友禅の技法入門/手染めと現代服飾のシンフォニー 創作染色でファッションを演出する/暮らしに近過ぎて気づかなかった?印染(しるしぞめ)という仕事 [159号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.05 158号
工芸館雑誌 1994.05 158号

051||Se73

特集  特集: 工芸としての毛織物をめざして 私のホームスパン制作/京友禅に新潮流の芸術 絵画的写実表現にダックの輝き/久留米絣でつくる現代の衣服「弘布」 [158号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.04 157号
工芸館雑誌 1994.04 157号

051||Se73

特集  特集: 脚光をあびる木綿起毛裂織物 裂織が現代ファッションを変える/植物染色布の抗菌性を検証する/藍が映えるファッションの世界 藍染めをいまに生かす私の試み [157号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.04 157号
工芸館雑誌 1994.04 157号

F051||Se73

特集  特集: 脚光をあびる木綿起毛裂織物 裂織が現代ファッションを変える/植物染色布の抗菌性を検証する/藍が映えるファッションの世界 藍染めをいまに生かす私の試み [157号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.03 156号
工芸館雑誌 1994.03 156号

051||Se73

特集  特集: 新連載 花びらで染めるI 花は人のごとく 人は花のごとく/タイ少数山岳民族の幻の布 アカ族が伝承する樹皮布を発見/機能性のある染色 セラミック染による織物創作 [156号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.02 155号
工芸館雑誌 1994.02 155号

051||Se73

特集  特集: 渡辺俊明 染めの世界/ニードルワークで綴る旅情/埋もれた手仕事美 山口の伝統染織 [155号]. - 1994
工芸館雑誌 1994.01 154号
工芸館雑誌 1994.01 154号

051||Se73

特集  特集: 﨟染で絢爛たる世界を構築する皆川泰蔵の染色芸術/新連載 花織楽しい手織りのための技法案内 高機での技法(上)/新しい絞りの魅力絞画<こうが>の世界 [154号]. - 1994
工芸館雑誌 1993.12 153号
工芸館雑誌 1993.12 153号

051||Se73

特集  特集: 仮名文字を文字絵にする型染め文字遊び/染め模様に素材美を生かす漆<カシュー>の型染め/食文化に貢献してきた手織物 讃岐・仁尾町の馬毛織と保存活動 [153号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.11 152号
工芸館雑誌 1993.11 152号

051||Se73

特集  特集: 白山山麓に伝承される神秘の色 クロユリ染めの牛首紬/絣の蘇生に挑む 久留米絣のブルーベッドウェア/古代からのメッセージ 赤米の現代生活図鑑 ; 赤米の色 [152号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.10 151号
工芸館雑誌 1993.10 151号

051||Se73

特集  私のめざす柿渋染め紙布/木綿の草木染めを濃く染めるための知識/古裂で創る人形<ヒトカタ>/新しい羅の展開 透文羅の美 北村武資氏の現代に生きる織 [151号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.09 150号
工芸館雑誌 1993.09 150号

051||Se73

特集  特集: 私らしい布づくりウールの絣の美しさ/型染めからの発想--アイデアでひらく型染技法/四本踏木の手機で織ってみませんか 風通織絣の実際技法 [150号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.08 149号
工芸館雑誌 1993.08 149号

051||Se73

特集  特集: 天然染料vs合成染料の色の世界/丹波布に魅せられたひと--福永世紀子の世界/韓国済州島に伝わる柿渋染め [149号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.07 148号
工芸館雑誌 1993.07 148号

051||Se73

特集  特集: 日光写真の原理を応用して作品を制作する 光の染色/琉球の風にのって 読谷山花織と草木染/新鮮な感性が生んだユニークな素材 [148号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.06 147号
工芸館雑誌 1993.06 147号

051||Se73

特集  特集: 伝統の弁柄染めとそのふる里/木の実による染色/髙橋誠一郎の染色技法アイデア講座②キノコで染める鮮明な青緑色 ; ノルディスの筆描き [147号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.05 146号
工芸館雑誌 1993.05 146号

051||Se73

特集  特集: 友禅楊子糊復興 二代栄一 山田忠夫さんの仕事/染めによるインテリア・スペースの提案/幻の八代染韋の世界 [146号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.04 145号
工芸館雑誌 1993.04 145号

051||Se73

特集  特集: ヨーロッパの幻の藍 ウォードの国際会議から/ふるさとの染色 信州・三水村の「さみず苹果染」/新連載 髙橋誠一郎の染色技法アイデア講座 [145号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.03 144号
工芸館雑誌 1993.03 144号

051||Se73

特集  特集: 名古屋で開催された世界初の国際絞り会議リポート/蓼藍の栽培から染色まで初心者のための藍染のすべて/強撚糸素材が秘める未知なる布の世界 [144号]. - 1993
工芸館雑誌 1993.02 143号
工芸館雑誌 1993.02 143号

051||Se73

特集  特集: シルクスクリーンで表す叙情詩 染色作家やまもと正二の世界/あんずの生命を絣に織りなす 信州杏花の里 窪田孟恒さん/奈良由紀子「ひねり裂き」技法の創作裂織 [143号]. - 1993
工芸館雑誌 1992.12 141号
工芸館雑誌 1992.12 141号

051||Se73

特集  特集: 世界で最古の染料チュニスで発見/クリスマスを演出する手染めセーター [141号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.11 140号
工芸館雑誌 1992.11 140号

051||Se73

特集  特集: ウールの植物染織ノートから ユーカリがくれた茜色/地機は現役の手織り機/夢想染の表現と技法 [140号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.10 139号
工芸館雑誌 1992.10 139号

051||Se73

特集  特集: 天空へ--"古塔巡礼"型絵染で描く悠久の世界/虹染めと文学の融合で拓く創作美 五彩響く虹文字の世界/焼畑農民の精神を土佐紙布の創作にこめる [139号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.09 138号
工芸館雑誌 1992.09 138号

051||Se73

特集  奈良・室生の宝渋染め/井倉一嘉の現代きもの創作論/韓半島に伝わる藍染め [138号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.08 137号
工芸館雑誌 1992.08 137号

051||Se73

特集  特集: 琉球王朝の美を讃える宮平初子の伝承織物の世界/素材に挑戦する小千谷の織人たち/ロウケツ染裂を用いた照明具<ステンドグラス>> [137号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.07 136号
工芸館雑誌 1992.07 136号

051||Se73

特集  特集: 糊纈染の美と技法 西耕三郎さんの仕事から/挽粉ぼかし<微塵染め>の技法/小千谷から、新しい風--縮屋六代樋口隆司さん [136号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.06 135号
工芸館雑誌 1992.06 135号

051||Se73

特集  特集: 夏を艶やかに彩る風物詩 本藍染め注染ゆかたの世界/下甑島で芙蓉布を伝承する中村悦子さんの仕事/タイシルクの伝統と再興 ジムトンプソン社の試み [135号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.04 133号
工芸館雑誌 1992.04 133号

051||Se73

特集  特集: ロウ堰出し友禅の創作と表現/初心者のための型染め講座①"牡丹"を染める/第3回国際テキスタイルコンペティション京都をめぐって [133号]. - 1992
工芸館雑誌 1992.03 132号
工芸館雑誌 1992.03 132号

051||Se73

特集  特集: 潮 隆雄 私のタピスリー創作/京絞りで描く 松本一水の世界/桑による絹の染色 山口雪雄[著]/草木染にひかれる--心やすらぐ暮らし 高野喜代美[著] [132号]. - 1992
工芸館雑誌 1991.12 129号
工芸館雑誌 1991.12 129号

051||Se73

特集  特集: 琉球型染め版画の誕生/阿波の里 藍の資料館案内/第一回織成審査特別賞作品 私の天蚕誌 下村輝[著] [129号]. - 1991
工芸館雑誌 1991.11 128号
工芸館雑誌 1991.11 128号

051||Se73

特集  特集: 図説・西陣絣の世界/糊染めの特殊技法/新連載 アフリカの染織①織物 井関和代[著] [128号]. - 1991
工芸館雑誌 1991.10 127号
工芸館雑誌 1991.10 127号

051||Se73

特集  特集: 現代の創作紅型/楽しいフェルト作り Part II/中国少数民族の天地・雲南省の秘境 瑞麗の紋織物と機 新田恭子[著] [127号]. - 1991
工芸館雑誌 1991.08 125号
工芸館雑誌 1991.08 125号

051||Se73

特集  特集: 甦った幻の絹「小石丸」/糊ぼかし友禅の世界 [125号]. - 1991
工芸館雑誌 1991.04 121号
工芸館雑誌 1991.04 121号

051||Se73

特集  特集: 蘇った金唐紙とその技法/木綿友禅の技法と作品展開/フィラデルフィアのファブリック工房の活動 氏家斉志[著] [121号]. - 1991
工芸館雑誌 1991.02 119号
工芸館雑誌 1991.02 119号

051||Se73

特集  特集: 紫根王国に生きる人びと/小出富勝のきもの染織診断 [119号]. - 1991
工芸館雑誌 1991.01 118号
工芸館雑誌 1991.01 118号

051||Se73

特集  特集: 華麗なる伝統の南部菱刺/蘇ったカラード・コットン/上代夾纈染めの復元 髙橋雅勇[著]/新連載 シルクの知識ABC 川口浩[著] [118号]. - 1991
工芸館雑誌 1990.12 117号
工芸館雑誌 1990.12 117号

051||Se73

特集  特集: 木版染めの技法と美/新世紀の草木染め/筑前絞りの世界/新連載 工芸染色作家の発想と表現①ろうけつ染で山容を描く 高谷光雄[著] [117号]. - 1990
工芸館雑誌 1990.11 116号
工芸館雑誌 1990.11 116号

051||Se73

特集  特集: 野蚕のシルク素材百科/豆描き友禅の技法入門/姫路革の伝統と技術 出口公長[著]/新連載 草木染ノート 山崎青樹[著] [116号]. - 1990
工芸館雑誌 1990.09 114号
工芸館雑誌 1990.09 114号

051||Se73

特集  特集: 茜染め木版更紗と色素研究/欧米のテキスタイル・アート/美術のジャンルに挑む織物の新技法 絵画織の世界 新井實[著]/新連載 テキスタイル・トレンド 辻喜代治[著] [114号]. - 1990
工芸館雑誌 1990.08 113号
工芸館雑誌 1990.08 113号

051||Se73

特集  特集: 紅花染めの技法/点描式友禅の手法/フルーツの染色/新連載 藤ノ木古墳の出土織物 角山幸洋[著] [113号]. - 1990
工芸館雑誌 1990.03 108号
工芸館雑誌 1990.03 108号

051||Se73

特集  特集: 友禅創造・異彩の染色技法/ドラムによる整経と絣の制作技法 吉田紘三[著]/森の妖精たち「キノコ」の色彩 藤木律子[著]/フランスのゴブラン工房--ゴブラン織留学の体験から 風間洋子[著]/「羊をめぐる未来開拓者の集い」参加報告 本出ますみ[著] [108号]. - 1990
工芸館雑誌 1989.12 105号
工芸館雑誌 1989.12 105号

051||Se73

特集  特集: 型摺り「江戸更紗」の技法/リュウキュウ藍は島の色・語りの色・恋人が色 塩本哲哉[著]/チリを巡回する日本の繊維造形グループ展 相原千恵子[著] [105号]. - 1989
工芸館雑誌 1987.08 77号
工芸館雑誌 1987.08 77号

051||Se73

特集  特集1: 長崎街道 鍋島更紗/特集2: 和染紅型の技法 [77号]. - 1987
工芸館雑誌 1987.07 76号
工芸館雑誌 1987.07 76号

051||Se73

特集  特集: 知られざる繊維素材 [76号]. - 1987
工芸館雑誌 1987.06 75号
工芸館雑誌 1987.06 75号

051||Se73

特集  特集: 中国の染織 [75号]. - 1987
工芸館雑誌 1987.05 74号
工芸館雑誌 1987.05 74号 328000659
051||Se73||74

特集  特集: 一陳・レぺル・一珍糊染めの技法 [74号]. - 1987
工芸館雑誌 1987.01 70号
工芸館雑誌 1987.01 70号

051||Se73

特集  特集: まぼろしの染織考 [70号]. - 1987
工芸館雑誌 1986.12 69号
工芸館雑誌 1986.12 69号

051||Se73

特集  特集: 摺り染め 合羽刷りの世界 [69号]. - 1986
工芸館雑誌 1986.05 62号
工芸館雑誌 1986.05 62号

051||Se73

特集  特集: 素材、再発見--新しい糸との出会い [62号]. - 1986
工芸館雑誌 1986.03 60号
工芸館雑誌 1986.03 60号 328000272
051||Se73||60

特集  特集: 南蛮渡来の縞木綿 [60号]. - 1986
工芸館雑誌 1986.01 58号
工芸館雑誌 1986.01 58号

051||Se73

特集  特集: 色糊による型染め(型紙捺染)入門 [58号]. - 1986
工芸館雑誌 1985.07 52号
工芸館雑誌 1985.07 52号

051||Se73

特集  特集: 現代の金彩テクニック [52号]. - 1985
工芸館雑誌 1985.06 51号
工芸館雑誌 1985.06 51号

051||Se73

特集  特集: 世界の知られざる染織 [51号]. - 1985
工芸館雑誌 1985.03 48号
工芸館雑誌 1985.03 48号 328000562
051||Se73||48

特集  特集: 世界の版染め/特別企画: 河口龍夫の「青」 [48号]. - 1985
工芸館雑誌 1984.09 42号
工芸館雑誌 1984.09 42号

051||Se73

特集  特集: 異国更紗 技法便覧 [42号]. - 1984
工芸館雑誌 1984.04 37号
工芸館雑誌 1984.04 37号

051||Se73

特集  特集: 続・草木染の新知識/貝紫の染色に関する考察 佐々木幸彌 [37号]. - 1984
工芸館雑誌 1984.03 36号
工芸館雑誌 1984.03 36号

051||Se73

特集  特集: カントリー・染織/アメリカのサーフェス・デザイナー 福本繁樹 [36号]. - 1984
工芸館雑誌 1984.02 35号
工芸館雑誌 1984.02 35号

051||Se73

特集  特集: 現代ヨーロッパのニッティング/創造への飛翔 由木沙弥郎さん 藤慶之 [35号]. - 1984
工芸館雑誌 1984.01 34号
工芸館雑誌 1984.01 34号

051||Se73

特集  特集: 裂織①裂織を織る②裂織民俗資料地図/新連載 説き語り染色用語小事典 木村光雄 [34号]. - 1984
工芸館雑誌 1983.12 33号
工芸館雑誌 1983.12 33号

051||Se73

特集  特集: 筒描・筒引・糊引の技/新連載 万葉集の染色 山崎青樹 [33号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.11 32号
工芸館雑誌 1983.11 32号

051||Se73

特集  特集: 貝紫「海の紫」の染色/原始機を復元制作する 大川昇 [32号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.10 31号
工芸館雑誌 1983.10 31号

051||Se73

特集  特集: 灰と泥の染色/新連載 ノスタルジア 手拭 近江晴子 [31号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.09 30号
工芸館雑誌 1983.09 30号

051||Se73

特集  特集: 紬織りの秘訣/さまざまの染色技法を駆使した作品作り 春日井秀大さん/アーナベラのバティック 小山修三 [30号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.07 28号
工芸館雑誌 1983.07 28号

051||Se73

特集  特集: 木綿・コットン・ふとん綿/草を織る 石垣昭子 [28号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.06 27号
工芸館雑誌 1983.06 27号

051||Se73

特集  特集: 染織の古代を探る/新連載 織のドラフトノート 水町真砂子 [27号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.05 26号
工芸館雑誌 1983.05 26号

051||Se73

特集  特集: 沖縄の染織新地図/新連載 世界のきれぎれ 金銀更紗寸話 鈴木一 [26号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.04 25号
工芸館雑誌 1983.04 25号

051||Se73

特集  特集: 染織家のための素材革命/創造への飛翔 牡丹を染める作家 西嶋武司さん [25号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.03 24号
工芸館雑誌 1983.03 24号

051||Se73

特集  特集: 紅藍紫/織と道具 羊毛の手紡ぎ [24号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.02 23号
工芸館雑誌 1983.02 23号 328000278
051||Se73||23

特集  特集1: 糊流しとマーブル染/特集2: 紙は今・・・・・・/北村武資展--古代織<羅>の再現 1983年1月25日-1月29日:東京銀座・和光ホール [23号]. - 1983
工芸館雑誌 1983.01 22号
工芸館雑誌 1983.01 22号

051||Se73

特集  特集: 裂織の美と技法/「第1回綿畑研修会」同行記 [22号]. - 1983
工芸館雑誌 1982.12 21号
工芸館雑誌 1982.12 21号

051||Se73

特集  特集: 南太平洋の染織/スウェーデンの作家ハンス・クロンダールの世界 [21号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.10 19号
工芸館雑誌 1982.10 19号

051||Se73

特集  特集: 型染めの基礎/染織による創作絵本 入賞者発表 [19号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.09 18号
工芸館雑誌 1982.09 18号

051||Se73

特集  特集: 中南米 染織の旅/対談「紬の道 紬の心」宗廣力三vs守田公夫 [18号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.08 17号
工芸館雑誌 1982.08 17号

051||Se73

特集  特集: 絞り染のすべて/布から糸へ : 吉村正郎の作品 中原佑介 [17号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.07 16号
工芸館雑誌 1982.07 16号

051||Se73

特集  特集: 麻は生きている/祇園祭宵宮飾りと衣裳/シルクスクリーンによる幻想空間 山本唯与志さん [16号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.06 15号
工芸館雑誌 1982.06 15号 328000277
051||Se73||15

特集  特集: 草木染の新知識/対談「友禅染めの心」森口華弘V.S.守田公夫/創造する魂 大自然のイメージを織る 吉水絹代さん/古代の織物<<羅>>を再現した北村武資さんの世界 堀内紀子 [15号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.05 14号
工芸館雑誌 1982.05 14号

051||Se73

特集  特集: 布の人形たち/糸を績む、錘、紡ぐ : 糸作り入門/革の装飾技法 <1> : 『回想』の装幀 [14号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.04 13号
工芸館雑誌 1982.04 13号

051||Se73

特集  特集: これがフェルトだ/バスケタリー : かごの再発見/紫根染の絹糸を即席の織り台で [13号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.03 12号
工芸館雑誌 1982.03 12号

051||Se73

特集  特集: スコットランドの染織/原始布のインテリア/古布を楽しむ : 古布裏打ちの方法 [12号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.02 11号
工芸館雑誌 1982.02 11号

051||Se73

特集  特集: 織物用毛糸の知識/草木の精を織り成す 志村ふくみさん/北海道藍で和紡糸を染める [11号]. - 1982
工芸館雑誌 1982.01 10号
工芸館雑誌 1982.01 10号

051||Se73

特集  特集: 染織のエロティシズム/マリオナ・サナウーハのパッチ・ワーク芸術 [Mariona Sanahuja]/二重織のフェルト・ラグ [10号]. - 1982
工芸館雑誌 1981.12 9号
工芸館雑誌 1981.12 9号

051||Se73

特集  特集: シルクスクリーンの世界/ちりめん鉄道終着駅 : はた織りの町-丹後加悦-/藍を染めよう板締めで!(美しい染織教室1) [9号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.11 8号
工芸館雑誌 1981.11 8号

051||Se73

特集  特集: 染織の絵本を探しました/アールヌーボーからアールデコへ/バイキングの祭り/空間とデキスタイル [8号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.10 7号
工芸館雑誌 1981.10 7号

051||Se73||7

特集  特集: われら染織仲間/スウェーデンのプリントアウト/第10回国際タピストリー・ビエンナーレ展/伝統技法を探る 一珍糊 水野正一 [7号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.09 6号
工芸館雑誌 1981.09 6号

051||Se73

特集  特集: 秘境の染色 [6号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.09 6号
工芸館雑誌 1981.09 6号

F051||Se73

特集  特集: 秘境の染色 [6号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.08 5号
工芸館雑誌 1981.08 5号

051||Se73

特集  特集: 素晴らしき北海道の染織 [5号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.07 4号
工芸館雑誌 1981.07 4号

051||Se73

特集  特集: 藍を作る・染める・着る [4号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.06 3号
工芸館雑誌 1981.06 3号

051||Se73

特集  特集: 砂漠の国 染織紀行/文学を染める加賀友禅作家 由水十久さん/革のロウケツ草秋染の歳原光代さん [3号]. - 1981
工芸館雑誌 1981.04 創刊号
工芸館雑誌 1981.04 創刊号

051||Se73

特集  特集: 草木染を楽しむ/型染絵に挑む [創刊号]. - 1981

書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
別書名 異なりアクセスタイトル:染織α
その他のタイトル:Senshoku alpha : アルファ
一般注記 タイトル関連情報の追加: Senshoku alpha : アルファ (<通巻288号 (2005.3)>-)
変遷注記 継続前誌:染織と生活 = Textile in living
継続後誌:染織情報α
著者標目  染織と生活社 <センショク ト セイカツシャ>
書誌ID LB00218765
ISSN 03899381
NCID AN00214012
刊行頻度 月刊