このページのリンク

<特集記事>
特集: 栃木・佐伯守美 : 練込(ねりこみ)・象嵌(ぞうがん)の心象風景/新しい伝統をつくりあげた陶芸家(11)富本憲吉/新焼き物紀行(1)益子笠間探訪/新焼き物紀行(2)スペイン : マヨルカ陶器/つくり手の感性を映し出す器セレクション(2)花入れ/超カンタン!!だれでもつくれる季節の陶器(2)キャベツボウル 梅原淳子・文/入門特集保存版(6)はじめての釉薬選び/桃山陶にはじめて挑む(10)織部四方蓋物 栗原直子[著]/施飾&轆轤講座(9)蝋抜(ろうぬ)きによる二重掛け中皿 小山耕一[著]

巻  号 11巻2号 通号41
刊行年 2006

<雑誌>
トウ コウボウ : シュミ ノ テズクリ トウゲイ
陶工房 : 趣味の手づくり陶芸

資料区分 雑誌
出版者 東京 : 朋文社
出版者 東京 : 誠文堂新光社 (発売)
大きさ 冊 ; 26-30cm

所蔵情報を非表示

 所蔵巻号一覧

工芸館雑誌 2006.06 11巻2号 通号41
工芸館雑誌 2006.06 11巻2号 通号41

051||To34

書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
別書名 奥付タイトル:季刊陶工房
親書誌タイトル:Seibundo mook
その他のタイトル:はじめての器づくり&プロの技
その他のタイトル:観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技
その他のタイトル:お気に入りの器を「知る」「買う」「作る」
一般注記 記述は3巻1号 (1998)による
通号表示併記: 3巻1号は通巻8号にあたる
タイトル関連情報の変更: はじめての器づくり&プロの技 (12巻2号 (2007)-19巻3号 (2014))→観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技 (19巻4号 (2019)-24巻1号 (2019))→お気に入りの器を「知る」「買う」「作る」 (24巻2号 (2019)-)
出版事項の変更: 3巻4号 (1998)から誠文堂新光社発行
大きさの変更: 26cm (-6巻1号 (2001))→30cm (6巻2号 (2001)-)
JPMACSによる巻次年月次: 1巻1号 (1996)- = 1号 (1996)-
著者標目  朋文社 <ホウブンシャ>
 誠文堂新光社 <セイブンドウ シンコウシャ>
書誌ID LB00221843
NCID AA12009788
刊行頻度 季刊 (年4回刊)