この情報を出力する

このページのリンク

<雑誌>
キカン トウジロウ : トウジロウ
季刊陶磁郎 : とうじろう : Tojiro

資料区分 雑誌
出版者 東京 : 双葉社
巻次年月次 1号(1995.4)-48号(2006.11)

所蔵情報を非表示

工芸館雑誌 1995-2006 1,3-4,7-15,17-21,23-48 051||To27

工芸館第II閉架(複本) 1998-2006 14,20,23,41,47 F051||To27

 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
工芸館雑誌 2006.11 48号
工芸館雑誌 2006.11 48号

051||To27

特集  特集: あの陶芸家が、あなたのための器をつくります [48号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.08 47号
工芸館雑誌 2006.08 47号

051||To27

特集  特集: 大壺/富本憲吉 : とどまることを知らない陶芸家 [47号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.05 46号
工芸館雑誌 2006.05 46号

051||To27

特集  特集: すべてが買えるぐい飲み厳選200 [46号]. - 2006
工芸館雑誌 2006.02 45号
工芸館雑誌 2006.02 45号

051||To27

特集  特集: やきものの値段/第二特集: 二人の陶芸家と歩く、新しい備前 [45号]. - 2006
工芸館雑誌 2005.11 44号
工芸館雑誌 2005.11 44号

051||To27

特集  特集: 黒のやきもの/第二特集: やきものの現在VII これからの美濃 [44号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.08 43号
工芸館雑誌 2005.08 43号 328000261
051||To27||43

特集  特集: 陶芸家誕生 : 隠崎隆一, 鈴木藏, 升たか, 中野鉄次郎, 福本双紅/第二特集: やきものの現在VI 若い信楽 [43号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.05 42号
工芸館雑誌 2005.05 42号

051||To27

特集  特集: 黄金のやきもの : 黄瀬戸、古九谷、金銀彩/第二特集: やきものの現在V 唐津の三人 [42号]. - 2005
工芸館雑誌 2005.02 41号
工芸館雑誌 2005.02 41号 328000983
051||To27||41

特集  創刊10周年記念特集: 残したい、日本のやきもの/創刊10周年特別企画: 『陶磁郎』 誌上ギャラリー 岡崎隆雄, 吉田明, 原憲司, 澤青嗣, 滝口和男, 水野半次郎, 岩永浩, 安倍安人, 金重有邦, 川上清美, 丸田宗彦/「近代」から選ぶ10点 金子賢治 [41号]. - 2005
工芸館雑誌 2004.11 40号
工芸館雑誌 2004.11 40号

051||To27

特集  特集: 白い器/第2特集: やきものの現在 (4) : 土と釉から見た美濃のやきもの 鈴木五郎, 金井郁男, 熊谷忠雄 [40号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.08 39号
工芸館雑誌 2004.08 39号

051||To27

特集  特集: やきものの美術館 : 東京, 名古屋, 京阪神 東京国立近代美術館工芸館/特集2: やきものの現在 (3) : 益子・笠間の可能性 若杉集, 吉川水城, 鈴木稔, 竹下鹿丸, 奥田恭子, 神谷正一, ランディー・ウージィ, 河野章 [39号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.05 38号
工芸館雑誌 2004.05 38号

051||To27

特集  特集: 唐津/第2特集: やきものの現在II 若い京都 [38号]. - 2004
工芸館雑誌 2004.02 37号
工芸館雑誌 2004.02 37号

051||To27

特集  特集: 贅沢な酒器/第2特集: やきものの現在 桃山陶、近代陶を越えて 鈴木五郎, 原憲司, 澤清嗣 [37号]. - 2004
工芸館雑誌 2003.11 36号
工芸館雑誌 2003.11 36号 328001005
051||To27||36

特集  特集: 茶碗と茶室 : 現代の姿/第2特集: ソウルの喧騒にやきものを探す/茶碗新世代 : 岡本作礼, 辻村唯, 桶谷寧, 青木良太, 加古勝己, 藤田匠平/茶室の広さと茶碗の変遷/携帯茶室について/この茶室借りられます : 近・現代の名席 [36号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.08 35号
工芸館雑誌 2003.08 35号

051||To27

特集  特集: 日本の中世 : やきものの郷へ/小特集: 金重素山 [35号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.05 34号
工芸館雑誌 2003.05 34号 328000862
051||To27||34

特集  特集: 窖窯の陶芸家 : 原憲司、坂爪勝幸、加藤委、渡辺愛子、大石訓義、丸田宗彦/特別企画: 加藤唐九郎 [34号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.02 33号
工芸館雑誌 2003.02 33号

051||To27

特集  特集: 北大路魯山人と富本憲吉/小特集: 冬の雪国に、やきものを求めて旅をする : 宮城 [33号]. - 2003
工芸館雑誌 2003.02 33号
工芸館雑誌 2003.02 33号

F051||To27

特集  特集: 北大路魯山人と富本憲吉/小特集: 冬の雪国に、やきものを求めて旅をする : 宮城 [33号]. - 2003
工芸館雑誌 2002.11 32号
工芸館雑誌 2002.11 32号

051||To27

特集  特集: 陶芸家紀行 : 初めて登場、33人の陶芸家/第2特集: 陶芸家を超えた、つくり手 [32号]. - 2002
工芸館雑誌 2002.08 31号
工芸館雑誌 2002.08 31号

051||To27

特集  特集: 陶芸家の逸品を探せ/小特集: 不思議なやきもの工房の主たち [31号]. - 2002
工芸館雑誌 2002.05 30号
工芸館雑誌 2002.05 30号

051||To27

特集  特集: 志野・織部/小特集: 陶芸家の妻たち [30号]. - 2002
工芸館雑誌 2002.02 29号
工芸館雑誌 2002.02 29号

051||To27

特集  特集: 備前の徳利、唐津のぐい呑み/特別企画: 勝手に「人間国宝」 [29号]. - 2002
工芸館雑誌 2001.11 28号
工芸館雑誌 2001.11 28号

051||To27

特集  特集: 現代茶会記 : やきものと茶/第2特集: 上州やきものめぐり/加守田章二/宮川香山/現代美術としてのやきもの 澤清嗣 [28号]. - 2001
工芸館雑誌 2001.08 27号
工芸館雑誌 2001.08 27号

051||To27

特集  特集: 花に遊ぶ : やきものと花/第2特集: 能登半島やきものめぐり [27号]. - 2001
工芸館雑誌 2001.05 26号
工芸館雑誌 2001.05 26号

051||To27

特集  特集: やきもので「食べ歩き」/第2特集: 駿河湾やきものめぐり/河本五郎 [26号]. - 2001
工芸館雑誌 2001.02 25号
工芸館雑誌 2001.02 25号 328000237
051||To27||25

特集  特集: 見たい、買いたい、使いたい 日本のやきもの/これから楽しみな、20代、30代の陶芸家 中里太亀, 加藤委, 内田鋼一, 山村秀和, 富田美樹子, 浦口雅之, 森野影人 [25号]. - 2001
工芸館雑誌 2000.11 24号
工芸館雑誌 2000.11 24号

051||To27

特集  特集: 一万円で愉しむやきもの/座談会 晩秋に読む、やきものの本 青柳恵介・金子賢治・荒川正明 [24号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.08 23号
工芸館雑誌 2000.08 23号

051||To27

特集  特集: 窯の冒険--陶芸家の窯/現代の陶芸家 安倍安人, 森陶岳, 山田和, 須田菁華, 鈴木藏, 各務周海, 鯉江良二, 小野寺玄/伊藤慶ニの花器と花を活けるということ [23号]. - 2000
工芸館雑誌 2000.02 21号
工芸館雑誌 2000.02 21号

051||To27

特集  特集: やきものを買う2 [21号]. - 2000
工芸館雑誌 1999.11 20号
工芸館雑誌 1999.11 20号

051||To27

特集  特集: 挑戦する現代陶芸 [20号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.08 19号
工芸館雑誌 1999.08 19号

051||To27

特集  特集: 益子・笠間を闊歩する [19号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.05 18号
工芸館雑誌 1999.05 18号 328000650
051||To27||18

特集  特集: おいしい飯碗/陶芸家の食卓 鈴木五郎, 滝口和男, 川口淳/シリーズ・東京とやきもの : 座談会・銀座と魯山人 [18号]. - 1999
工芸館雑誌 1999.02 17号
工芸館雑誌 1999.02 17号 328000956
051||To27||17

特集  特集: 1000の酒器/酒器の陶芸家 中村六郎, 中村卓夫, 浜本洋好, 松田百合子, 塚本満/やきものの周辺 (5) : 金属メッシュとやきもの 中村洋子の作品から [17号]. - 1999
工芸館雑誌 1998.08 15号
工芸館雑誌 1998.08 15号

051||To27

特集  特集: やきものを買う : 信楽と備前 [15号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.05 14号
工芸館雑誌 1998.05 14号

051||To27

特集  特集: 色絵百花繚乱 [14号]. - 1998
工芸館雑誌 1998.02 13号
工芸館雑誌 1998.02 13号

051||To27

特集  特集: 京都やきもの歩き/小特集: 伊豆半島の陶芸家 [13号]. - 1998
工芸館雑誌 1997.11 12号
工芸館雑誌 1997.11 12号 328000161
051||To27||12

特集  特集: 青磁 [12号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.08 11号
工芸館雑誌 1997.08 11号

051||To27

特集  特集: やきものをつくる 織部 鈴木五郎・黄瀬戸 加藤伸也・志野 林正太郎/挑戦する現代陶芸 : 鈴木量 [11号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.05 10号
工芸館雑誌 1997.05 10号

051||To27

特集  特集: 山陰道やきもの歩き 石州瓦, 牛戸窯, 母里窯, 湯町窯, 出西窯, 宮内窯, 嶋田窯, 升野窯/挑戦する現代陶芸 : 鈴木三成 [10号]. - 1997
工芸館雑誌 1997.02 9号
工芸館雑誌 1997.02 9号 328000292
051||To27||9

特集  特集: 色絵に遊ぶ/やきものの広がり (9) : 八木明の仕事/挑戦する現代陶芸 : 三上亮, 立石大河亞[タイガー立石] [9号]. - 1997
工芸館雑誌 1996.11 8号
工芸館雑誌 1996.11 8号

051||To27

特集  特集: 陶芸家の肖像 (2) 沈壽官, 中里太郎右衛門, 加藤卓男, 浅野陽/Modern design story--モダニズムと陶芸 (4) : ルーシー・リー[Lucie Rie]--モダニズムの使徒/挑戦する現代陶芸 : 平山秀 [8号]. - 1996
工芸館雑誌 1996.08 7号
工芸館雑誌 1996.08 7号

051||To27

特集  特集: 秩父・多摩やきもの歩き [7号]. - 1996
工芸館雑誌 1995.12 4号
工芸館雑誌 1995.12 4号

051||To27

特集  特集: やきものの故郷--瀬戸 [4号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.10 3号
工芸館雑誌 1995.10 3号

051||To27

特集  特集: やきものをつくる [3号]. - 1995
工芸館雑誌 1995.04 1号
工芸館雑誌 1995.04 1号 328000649
051||To27||1

特集  特集: やきものを買う/挑戦する現代陶芸 加藤重高・伊藤麻沙人・吉田明・吉武和美・川口淳 [1号]. - 1995

書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
別書名 異なりアクセスタイトル:とうじろう
異なりアクセスタイトル:Tojiro
一般注記 48号(2006.11)で終刊
"双葉社スーパームック"
"新しいやきもの誌"
書誌ID LB00220210
NCID AA11322660
刊行頻度 季刊 (年4回刊)