この情報を出力する

このページのリンク

<図書>
ニホン デントウ コウゲイテン ジュショウ サクヒン ニ ツイテ
日本伝統工芸展受賞作品について

資料区分 図書
出版者 [出版地不明] : [日本伝統工芸展運営委員会]
出版年 [1965]-
大きさ 1冊 ; 25cm
巻冊次 第12回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第24回
第26回
第27回

所蔵情報を非表示

工芸館図書 第12回 706.9||N71||1965 310004177


工芸館図書 第15回 706.9||N71||1968 310004178


工芸館図書 第16回 706.9||N71||1969 310004146


工芸館第II閉架 第16回 706.9||N71||1969 318002061
請求当日の出納閲覧はできません
工芸館図書 第17回 706.9||N71||1970 318002062


工芸館図書 第18回 706.9||N71||1971 310004179


工芸館図書 第19回 706.9||N71||1972 310004180


工芸館図書 第20回 706.9||N71||1973 310004148


工芸館図書 第21回 706.9||N71||1974 310004181


工芸館図書 第22回 706.9||N71||1975 310007052

松田権六旧蔵資料(工芸館)
工芸館図書 第24回 706.9||N71||1977 318002067


工芸館図書 第26回 706.9||N71||1979 310004182


工芸館図書 第27回 706.9||N71||1980 318002069


書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
一般注記 第12回受賞式日時・会場: 1965年9月22日:三越本店7階 不二の間
第12回受賞者: 藤井観文 (沈金鉄線文筥), 大木秀春 (玉虫金具), 鈴木苧紡庵 (越後上布経入菊華文), 竹田有恒 (金彩萌黄釉鉢), 関谷四郎 (はぎ合せ花器), 今泉善詔 (手毬花文鉢), 塚本快示 (青白瓷大鉢), 伊藤倭 (麻地蠟染着物「珊瑚礁」), 小野次雄 (刀波文茶櫃), 福田慶造 (欅造大盆)
第15回授賞式日時・会場: 1968年9月11日:三越本店7階 不二の間
第15回受賞者: 関谷四郎 (縦線接合壺), 田口善国 (野原蒔絵小箱), 松井芳子 (叢文漆箱), 北村武資 (帯「連」), 加藤孝造 (鉄釉花器), 高鶴元 (古上野釉平鉢), 松原与七 (藍形染着物「旋律」), 呉藤友乗 (根来盛筋鉢), 大野昭和斎 (拭漆桑飾筥), 雨宮英子 (桐塑人形「凪」)
第16回授賞式日時・会場: 1969年9月9日:三越本店7階 不二の間
第16回受賞者: 古賀フミ (佐賀錦帯「七夕」), 江崎一生 (灰釉鳥文大皿), 三浦明峰 (乾漆蒔絵食籠), 森口邦彦 (友禅訪問着「千花」), 増田三男 (打出装竹林水指), 高鶴元 (古上野釉組鉢), 原清 (釣窯鉢), 佐々木文夫 (籃胎蒟醬香盆), 渡辺正 (鋳銅花瓶竹線文), 太田芝山 (欅角切食籠)
第17回授賞式日時・会場: 1970年9月22日:三越本店7階 不二の間
第17回受賞者: 松沢一義 (千筋編飾箱), 桂盛行 (菊華文香盒), 金岡宗幸 (砂張水指), 奥出寿泉 (乾漆香盆), 村山明 (欅拭漆文庫), 竹内彰 (灰釉鉄絵皿), 宗広力三 (紬織着物流動文), 太田加津子 (キンマ硯箱), 魚住幸雄 (砂張銀梨地水指), 鴨下春明 (海蟹金具)
第18回授賞式日時・会場: 1971年9月28日:三越本店7階 不二の間
第18回受賞者: 松井康成 (練上線文鉢), 鈴木幸平 (銀消壺), 山口松太 (きんま紅葉色紙箱), 徳田正彦 (彩釉鉢), 加藤耕三 (省胎七宝鉢), 渡辺彰子 (紬着物「雲立桶」), 奥出寿泉 (乾漆盛器), 中野孝一 (蒔絵やぶでまり箱), 篠原傑 (楠杢拭漆盛器), 柳下昌玕 (盛籠)
第19回授賞式日時・会場: 1972年9月26日:三越本店7階 不二の間
第19回受賞者: 鎌倉芳太郎 (紅型竹文麻地夏長着), 磯井正美 (キンマ陽炎盆), 前田竹房斉 (印葉花籃), 宅間正一 (瑪瑙皿), 江口勝美 (和紙染花文鉢), 塚本快示 (青白磁組鉢), 中儀延 (付下小紋流水小花), 村瀬玄之 (張貫輪花盆), 立川善二 (蠟型鋳銅四万花器), 黒川昭男 (切子矢来菊)
第20回授賞式日時・会場: 1973年9月26日:三越本店7階 不二の間
第20回受賞者: 林駒夫 (胡桐塑人形「乙御前」), 前史雄 (沈金稲穂に雀色紙箱), 松沢一義 (網代編食籠), 間瀬邦子 (紬織着物「滄」), 森口邦彦 (友禅訪問着「渓流」), 柳楽泰久 (柿釉大鉢), 小柳種国 (蒔絵夕沼文箱), 田中正幸 (南鐐蠟流し建水), 畠重男 (筋文肩衝平釜), 篠原傑 (栃杢拭漆筥), 清水卯一 (青瓷鉢), 志村ふくみ (紬織着物「磐余」), 森口華弘 (友禅訪問着「梅華文様」), 大場松魚 (平文千羽鶴の箱), 音丸耕堂 (彫漆菊水指), 松田権六 (槇蒔絵二段卓), 香取正彦 (朧銀連珠文花瓶), 関谷四郎 (銅鉄接合花挿), 氷見晃堂 (大般若理趣分経之箱)
第21回授賞式日時・会場: 1974年10月2日:三越本店7階 不二の間
第21回受賞者: 田中健太郎 (七宝竹林文宝石筥), 飯塚小玕斎 (竹刺編菱繋文飾箱), 伊藤東彦 (布目芒文大皿), 樋渡陶六 (青白磁花瓶), 田中鉄邦 (鍛四分一銀盤), 屋宜元六 (芭蕉布紅入藍型着物), 北村武資 (羽織上代文羅), 伊賀三景 (きんまからたちもん手箱), 小柳種国 (蒔絵湖映文箱), 出坂道友 (朱金地乾漆盆), 藤嵜一正 (五木拭漆八角木皿)
第22回受賞者: 佐々木苑子 (紬織絵絣「叢生」), 太田儔 (曲輪網代波文盛器), 中川清司 (杉柾合わせ喰籠), 松井康成 (練上壺), 飯塚小玕斎 (竹刺編菱文提盤), 野田稔 (乾漆存清縄文筆箱), 竹田恒夫 (釉裏金彩いたどり文皿), 大谷春彦 (兎鈕萩文銀壺), 長野裕 (刳肩衝釜), 新美記代子 (桐塑人形「彼岸会」), 白幡明 (華文切子大皿)
第22回授賞式日時・会場: 1975年10月1日:三越本店7階不二の間
第24回受賞者: 徳田正彦 (燿彩鉢), 般若保 (鋳金吹分盤), 塩田慶四郎 [塩多慶四郎] (乾漆合子), 黒澤千春 (乾漆合子「煌めく流れのように」), 宮尾文栄 (紬織着物「波路」), 三浦硃鈴 (流線文窯変組鉢), 山田貢 (友禅染着物「夕凪」), 戸津圭之助 (鋳銅漆黒花器), 門田二篁 (千鳥編壺形花籠), 水上荘詠 (欅拭漆蓋物懸子と木皿), 中島宏 (青白磁壺)
第24回授賞式日時・会場: 1977年9月28日:三越本店7階 不二の間
第26回受賞者: 大坂弘道 (菱形木画箱), 鳥巣水子 (藍絣花織帯地「花簪」), 佐々木英 (蒔絵彩切貝重硯筥「晩夏」), 今泉今右衛門 (色鍋島薄墨草花文鉢), 綿貫萌春 (人形「夕立」), 増村紀一郎 (朱塗提盤), 江口勝美 (和紙染紺絣刳り抜き飾筥), 玉那覇有公 (苧麻でいごに蝶文紅型), 有岡紅秋 (朧銀「車海老」金具), 田中篂斎 (網代編花藍「潮騒」), 柴田明 (七宝水指)
第26回授賞式日時・会場: 1979年9月25日:三越本店7階 不二の間
第27回受賞者: 井伏圭介 (斜線文箱), 庄村健 (青白磁鉢), 北村昭斎 (秋津文蝶貝螺鈿手箱), 今西敏子 (人形「狂言・伊呂波」), 田中耕司 (条文花籃), 中島光夫 (彫漆宝石箱), 伊藤赤水 (無名異窯変壺), 山本出 (梅紋大鉢), 福田喜重 (刺繍訪問着「生々去来」), 毎田仁郎 (友禅訪問着「早春」), 佐藤豊樵 (欅八角喰籠), 小林英夫 (色被硝子切子鉢)
第27回授賞式日時・会場: 1980年9月23日:三越本店7階 不二の間
各受賞作品の解説あり
分 類 KNDC:706.9
書誌ID LB00166167