この情報を出力する

このページのリンク

<雑誌>
デントウ ト ブンカ
伝統と文化 / ポーラ伝統文化振興財団

資料区分 雑誌
出版者 東京 : ポーラ伝統文化振興財団
出版年 1983.10-
巻次年月次 1号 (1983.10)-

所蔵情報を非表示

所蔵巻号をクリックすると、詳細が確認できます。
工芸館雑誌 1983-2024 1-34,36-47+ 051||D61

工芸館第II閉架(複本) 2000-2017 24-27,29-33,40 F051||D61 請求当日の出納閲覧はできません
 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
工芸館雑誌 2024.01 47号
工芸館雑誌 2024.01 47号

051||D61

特集  花のいのちを色に留めて 日本人と自然の恵み [47号]. - 2024 特集  対談: 森口邦彦×山岸幸一 染織の技とこだわり 伝統の技を伝える [47号]. - 2024
工芸館雑誌 2024.01 47号
工芸館雑誌 2024.01 47号

F051||D61

特集  花のいのちを色に留めて 日本人と自然の恵み [47号]. - 2024 特集  対談: 森口邦彦×山岸幸一 染織の技とこだわり 伝統の技を伝える [47号]. - 2024
工芸館雑誌 2023.01 46号
工芸館雑誌 2023.01 46号

051||D61

特集  踊れ、魂よ 精霊たちと交わる夜 [46号]. - 2023 特集  伝えたい美・ひと Vol.12: 前田正博 作陶50年を超えて [46号]. - 2023
工芸館雑誌 2023.01 46号
工芸館雑誌 2023.01 46号

F051||D61

特集  踊れ、魂よ 精霊たちと交わる夜 [46号]. - 2023 特集  伝えたい美・ひと Vol.12: 前田正博 作陶50年を超えて [46号]. - 2023
工芸館雑誌 2022.01 45号
工芸館雑誌 2022.01 45号

051||D61

特集  特集: 受け継がれる狂言の心 [45号]. - 2022
工芸館雑誌 2021.03 44号
工芸館雑誌 2021.03 44号

051||D61

特集  特集: 東京に華咲く江戸文化 [44号]. - 2021
工芸館雑誌 2020.01 43号
工芸館雑誌 2020.01 43号

051||D61

特集  特集: 神楽の愉しみ [43号]. - 2020
工芸館雑誌 2019.01 42号
工芸館雑誌 2019.01 42号

051||D61

特集  京舞に心をよせて [42号]. - 2019
工芸館雑誌 2017.12 41号
工芸館雑誌 2017.12 41号

051||D61

特集  漆の伝道師 室瀬和美の仕事 [41号]. - 2017
工芸館雑誌 2017.12 41号
工芸館雑誌 2017.12 41号

F051||D61

特集  漆の伝道師 室瀬和美の仕事 [41号]. - 2017
工芸館雑誌 2017.01 40号
工芸館雑誌 2017.01 40号

051||D61

特集  特集: まつりを祝う 長浜曳山まつり/伝えたい美&ひと: 型絵染を通して伝えたい、着物の美しい衣装文化 釜我敏子(型絵染作家) [40号]. - 2017
工芸館雑誌 2016.01 39号
工芸館雑誌 2016.01 39号

051||D61

特集  特集: 文楽人形遣い 二代目吉田玉男 新たな舞台へ/伝えたい美ひと(5): 技術をすべて継承させるという覚悟 田中信行さん [39号]. - 2016
工芸館雑誌 2015.01 38号
工芸館雑誌 2015.01 38号 320000471
051||D61||38

特集  特集: 木版摺更紗/インタヴュー: 鈴田滋人さん/「さらさ」における技法をめぐって : 木型がつなぐインド更紗と鍋島更紗 [38号]. - 2015
工芸館雑誌 2015.01 38号
工芸館雑誌 2015.01 38号

F051||D61

特集  特集: 木版摺更紗/インタヴュー: 鈴田滋人さん/「さらさ」における技法をめぐって : 木型がつなぐインド更紗と鍋島更紗 [38号]. - 2015
工芸館雑誌 2014.01 37号
工芸館雑誌 2014.01 37号

051||D61

特集  特集: 歌舞伎の名跡を継ぐ [37号]. - 2014
工芸館雑誌 2013.01 36号
工芸館雑誌 2013.01 36号

051||D61

特集  特集: 文楽に描かれた女性たち [36号]. - 2013
工芸館雑誌 2010.10 34号
工芸館雑誌 2010.10 34号

051||D61

特集  特集: 伊那人形芝居 [34号]. - 2010
工芸館雑誌 2010.01 33号
工芸館雑誌 2010.01 33号

051||D61

特集  特集: 歌舞伎座を支えてきた女性たち [33号]. - 2010
工芸館雑誌 2008.12 32号
工芸館雑誌 2008.12 32号 320000278
051||D61||32

特集  特集: 人形を彩る技の伝承/人形作家芹川英子の作品と技術継承/シリーズ伝統のかたち : 築城則子 [32号]. - 2008
工芸館雑誌 2007.01 31号
工芸館雑誌 2007.01 31号

051||D61

特集  特集: 音楽からひもとく能 [31号]. - 2007
工芸館雑誌 2006.08 30号
工芸館雑誌 2006.08 30号

051||D61

特集  特集: 載金。荘厳の伝承/載金師江里佐代子の技の世界 [30号]. - 2006
工芸館雑誌 2005.08 29号
工芸館雑誌 2005.08 29号

051||D61

特集  特集: 声の音楽を伝える/奥出雲・たたら製鉄とその技の伝承/映画「手の匠」を演出して/和紙が使われている文化財修復/ポーラ伝統文化振興財団制作映画ライブラリーリスト [29号]. - 2005
工芸館雑誌 2004.11 28号
工芸館雑誌 2004.11 28号

051||D61

特集  特集: 第24回伝統文化ポーラ賞/日本の無形文化財を考える I「私は無形文化財をこう考える」/II「無形文化財の課題と展望」/絣織作家 真栄城興茂さん/漆器と保存修復/輪島地の粉の力 [28号]. - 2004
工芸館雑誌 2003.11 27号
工芸館雑誌 2003.11 27号

051||D61

特集  特集: 第23回伝統文化ポーラ賞/特集: 歌舞伎発祥四百年 ①対談/狂言作者の仕事/②歌舞伎・黒みす音楽について/色鍋島に生命を吹込む筆/「彩 (あや) なす首里の織物・宮平初子」を演出して/首里の美布 [27号]. - 2003
工芸館雑誌 2002.11 26号
工芸館雑誌 2002.11 26号

051||D61

特集  特集: 第22回伝統文化ポーラ賞/研炭(とぎみず)の力―伝統工芸から先端産業まで― [26号]. - 2002
工芸館雑誌 2001.11 25号
工芸館雑誌 2001.11 25号

051||D61

特集  特集: 第21回伝統文化ポーラ賞/「人形作家・秋山信子―心やすらぐ人形を―」を演出して/漆芸の伝統を支える日本のうるし [25号]. - 2001
工芸館雑誌 2000.11 24号
工芸館雑誌 2000.11 24号

051||D61

特集  特集: 第20回伝統文化ポーラ賞/"せともの"の瀬戸/「志野に生きる 鈴木藏」を演出して/江戸切子/伝統の拡がり 白石和己 [24号]. - 2000
工芸館雑誌 1999.10 23号
工芸館雑誌 1999.10 23号

051||D61

特集  特集1: 第19回伝統文化ポーラ賞・地域賞/特集2: 第18回伝統文化ポーラ賞/京扇子、京扇子の匠たち [23号]. - 1999
工芸館雑誌 1998.06 22号
工芸館雑誌 1998.06 22号

051||D61

特集  特集: 第17回伝統文化ポーラ賞/映画「木の生命よみがえる・川北良造の木工芸」について [22号]. - 1998
工芸館雑誌 1997.05 21号
工芸館雑誌 1997.05 21号

051||D61

特集  特集: 第16回伝統文化ポーラ賞/箱根・寄木細工と木象嵌細工 [21号]. - 1997
工芸館雑誌 1996.07 20号
工芸館雑誌 1996.07 20号

051||D61

特集  ふぉーらむ(23)友禅染の技術と歴史とその特色/伝統を支える人々 : 使い手のための紙漉きを : 土佐和紙を漉く尾崎茂さんの工房を訪ねて(高知県吾川村)/クランク・アップ : 『凪』の風景』 [山田貢] 松川八洲雄[著]/ふるさとのわざ : 新潟県燕市 : つばめ手づくりきせる [20号]. - 1996
工芸館雑誌 1995.05 19号
工芸館雑誌 1995.05 19号

051||D61

特集  特集: 第14回伝統文化ポーラ賞/日本人の髪型と櫛 [19号]. - 1995
工芸館雑誌 1994.06 18号
工芸館雑誌 1994.06 18号

051||D61

特集  特集: 第13回伝統文化ポーラ賞 [18号]. - 1994
工芸館雑誌 1993.09 17号
工芸館雑誌 1993.09 17号

051||D61

特集  ふぉーらむ(20)城間栄喜にみる紅型の世界 上江洲敏夫[著]/蒔絵・田口善国のわざと魅力 柳橋真[著]/伝統を支える人々 : 重要無形文化財「宮古上布」 大滝幹夫[著]/クランク・アップ : 映画「“変幻自在”田口善国蒔絵の美」を演出して : 聖なる魂 黒崎洋一[著] [17号]. - 1993
工芸館雑誌 1992.08 16号
工芸館雑誌 1992.08 16号

051||D61

特集  特集1: 第11回伝統文化ポーラ対象・特賞/特集2: 蒟醤のルーツを訪ねて/磯井正美の藝術と「パガン紀行」/パガンの夕日「磯井正美の技」を撮り終えて [16号]. - 1992
工芸館雑誌 1991.10 15号
工芸館雑誌 1991.10 15号

051||D61

特集  ふるさとのわざ : 長崎県波佐見焼 一瀬信雄[著] [15号]. - 1991
工芸館雑誌 1990.10 14号
工芸館雑誌 1990.10 14号

051||D61

特集  ふぉーらむ(17)「輪島塗技術記録完成の意義」 柳橋眞[著]/特集: 伝統を支える人々 : 輪島塗の歴史と現況 : 輪島塗技術基準作品の整備事業を終えて 島口慶一[著]/漆あれこれ : 漆工芸鑑賞の手引き/クランクアップ(1)映画「土と炎と人と」[清水卯一] 山添哲[著]/クランクアップ(2)職人と名工 : 記録映画「輪島塗に生きる」の脚本・構成を担当して 大島善助[著] [14号]. - 1990
工芸館雑誌 1989.11 13号
工芸館雑誌 1989.11 13号

051||D61

特集  鏡文様の変遷 : 唐鏡から和鏡へ 中野政樹[著] [13号]. - 1989
工芸館雑誌 1989.04 12号
工芸館雑誌 1989.04 12号

051||D61

特集  特集: 紬の郷を訪ねて : 伝統を支える人びと 矢部久美子・取材 [12号]. - 1989
工芸館雑誌 1988.10 10~11号
工芸館雑誌 1988.10 10~11号

051||D61

特集  伝統を支える人々 : 『今、江戸の粋をつくる手の技と指物師たち』/ふぉーらむ(14)草木染の色と色名 山崎青樹[著]/クランク・アップ : 映画「藤本能道の色絵磁器」 : 釉描加彩 (ゆうびょうかさい) 村山正美[著] [10~11号]. - 1988
工芸館雑誌 1987.05 9号
工芸館雑誌 1987.05 9号

051||D61

特集  ふぉーらむ(12)利休と現代 成川武夫[著] [9号]. - 1987
工芸館雑誌 1986.11 8号
工芸館雑誌 1986.11 8号

051||D61

工芸館雑誌 1986.07 7号
工芸館雑誌 1986.07 7号

051||D61

特集  クランク・アップ : 『竹工芸・飯塚小玕斎』映像による表現 石井敏朗[著] [7号]. - 1986
工芸館雑誌 1986.01 6号
工芸館雑誌 1986.01 6号

051||D61

特集  特集: 輪島塗を訪ねて : 伝統を支える人びと 小平恭子[著] [6号]. - 1986
工芸館雑誌 1985.09 5号
工芸館雑誌 1985.09 5号

051||D61

特集  ふぉーらむ(8)手仕事の喜び 小野寺啓治[著] [5号]. - 1985
工芸館雑誌 1985.03 4号
工芸館雑誌 1985.03 4号

051||D61

工芸館雑誌 1984.09 3号
工芸館雑誌 1984.09 3号

051||D61

工芸館雑誌 1984.03 2号
工芸館雑誌 1984.03 2号

051||D61

特集  ふぉーらむ(2)工芸の伝統を残せるか 秋岡芳夫[著] [2号]. - 1984
工芸館雑誌 1983.10 1号
工芸館雑誌 1983.10 1号

051||D61

特集  伝統文化覚え書き : 蒔絵 : [松田権六 Lc0043 蒔絵螺鈿有職文飾筥], [大場松魚 Lc0067 平文千羽鶴の箱] 柳橋真[著] [1号]. - 1983

書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
別書名 その他のタイトル:Dentō to bunka
その他のタイトル:The Japanese tradition and culture
一般注記 No. 4 (1985.3)の裏表紙の標題: Dentō to bunka
並列タイトル: The Japanese tradition and culture (<No. 29 (2005.8)>-)
著者標目  ポーラ伝統文化振興財団 <ポーラ デントウ ブンカ シンコウ ザイダン>
書誌ID LB00219113
ISSN 02892375
NCID AN10157640
刊行頻度 年2回刊