この情報を出力する

このページのリンク

<雑誌>
トウ コウボウ : シュミ ノ テズクリ トウゲイ
陶工房 : 趣味の手づくり陶芸

資料区分 雑誌
出版者 東京 : 朋文社
出版者 東京 : 誠文堂新光社 (発売)
大きさ 冊 ; 26-30cm

所蔵情報を非表示

工芸館雑誌 2003-2019 8(1),11(2),13(1-2),15(4),16(2-4),17(2,4),21(3),23(1),24(1-2) 051||To34

 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
工芸館雑誌 2019.06 24巻2号 通号93
工芸館雑誌 2019.06 24巻2号 通号93

051||To34

特集  特集: 器の見どころがわかる陶芸の教科書 [24巻2号 通号93]. - 2019
工芸館雑誌 2019.03 24巻1号 通号92
工芸館雑誌 2019.03 24巻1号 通号92

051||To34

特集  特集1: 知りたい!人気作家の凄技レシピ(23)三島手 : 池田大介/特集2: 香川に育つ「陶の多面体」/誰でもできる磁土練込講座 : ステップアップしながら学ぶ(11)ストライプ技法の展開(1) 室伏英治・講師/陶芸最前線(23)手感覚の面と線 : 和田的(あきら)の白磁/展覧会プレビュー&レポート : The 備前 : 土と炎から生まれる造形美 [24巻1号 通号92]. - 2019
工芸館雑誌 2018.03 23巻1号 通号88
工芸館雑誌 2018.03 23巻1号 通号88

051||To34

特集  特集1: 沖縄の風と土が育てた「やちむん」の現在形/特集2: 知りたい!人気作家の淒技レシピ(19)色絵金銀彩 : 若林和恵/展覧会プレビュー&レポート : 工芸館開館40周年記念所蔵作品展 名工の明治/ステップアップしながら学ぶ(7)誰でもできる磁土練込講座 室伏英治[著]/美しい磁器をつくる(19)雲丹彩で手軽に上絵した酒器 奥絢子[著]/銅・マンガン・クロムを使った装飾技法(最終回)銅とマンガンによるブロンズ色の皿 小山耕一[著]/粘土から窯焚きまで 焼き物の基本(22)「志野薪窯焼成」編 小川哲央[著] [23巻1号 通号88]. - 2018
工芸館雑誌 2016.09 21巻3号 通号82
工芸館雑誌 2016.09 21巻3号 通号82 320000573
051||To34||82

特集  特集1: 「土・炎・命」 : 今井家三代、受け継がれる魂。今井政之 今井眞正 今井完眞/特集: 知りたい!人気作家の凄技レシピ(13): 泥彩上絵 高木寛子/誰でもできる磁土練込講座 : グラデーションの展開(1) : 室伏英治[著]/陶芸最前線(13): 浦口雅行/粘土から窯焼きまで焼き物の基本(16): 瀬戸黒編 小川哲央[著]/展覧会プレビュー&レポート : 革新の工芸-"伝統と前衛"、そして現代-[2016年]9月17日-12月4日:東京国立近代美術館工芸館 [21巻3号 通号82]. - 2016
工芸館雑誌 2012.12 17巻4号 通号67
工芸館雑誌 2012.12 17巻4号 通号67 328000473
051||To34||67

特集  特集: オブジェ陶 林康夫, 柳原睦夫, 杉浦康益/新・陶芸時代(16) : 中島晴美 外舘和子[著]/若き匠の仕事術(18) : 高橋朋子/展覧会ズーミング: 現代の座標 : 工芸をめぐる11の思考 [2012年]9月15日-12月2日:東京国立近代美術館工芸館 [17巻4号 通号67]. - 2012
工芸館雑誌 2012.06 17巻2号 通号65
工芸館雑誌 2012.06 17巻2号 通号65

051||To34

特集  特集: 多彩な丹波焼 市野信水, 市野勝磯, 仲岡信人, 大西雅文/新・陶芸時代(14) : 泉田之也 外舘和子[著]/若き匠の仕事術(16) : 杉沼里美/越境する日本人 : 工芸家が夢見たアジア1910s-1945 [2012年]4月24日-7月16日:東京国立近代美術館工芸館 [17巻2号 通号65]. - 2012
工芸館雑誌 2011.12 16巻4号 通号63
工芸館雑誌 2011.12 16巻4号 通号63

051||To34

特集  特集: 益子焼変革のとき 佐久間藤也・西村俊彦・向山文也・島田恭子/新・陶芸時代(12) : 隠崎隆一 外舘和子[著]/若き匠の仕事術(14) : ふくちあやこ [16巻4号 通号63]. - 2011
工芸館雑誌 2011.09 16巻3号 通号62
工芸館雑誌 2011.09 16巻3号 通号62 328000471
051||To34||62

特集  特集: 益子・笠間 新しき陶貌 山路和夫, 吉川水城, 鈴木量, 浦口雅行/彩 : 自分流釉薬づくり(2)/新・陶芸時代(11) : 岡田裕 外舘和子[著] [16巻3号 通号62]. - 2011
工芸館雑誌 2011.06 16巻2号 通号61
工芸館雑誌 2011.06 16巻2号 通号61

051||To34

特集  特集: 新しき笠間焼 寺本守 菊地弘 額賀章夫 福野道隆/彩(1) : 自分流釉薬づくり/新・陶芸時代(10) : 前田昭博 外舘和子[著] [16巻2号 通号61]. - 2011
工芸館雑誌 2010.12 15巻4号 通号59
工芸館雑誌 2010.12 15巻4号 通号59 328000981
051||To34||59

特集  特集: トウキョウの陶芸 神谷紀雄 島田文雄 望月集 伊藤北斗/新・陶芸時代(8) : 十四代今泉今右衛門 外舘和子[著]/若き匠の仕事術(10) 室伏英治 [15巻4号 通号59]. - 2010
工芸館雑誌 2008.06 13巻2号 通号49
工芸館雑誌 2008.06 13巻2号 通号49

051||To34

特集  特集: 変わりゆくみちのくの名窯 丹羽良知 宗像利浩 志賀暁吉/新しい伝統をつくりあげた陶芸家 (19) : 島岡達三 「塩釉象嵌縄文大皿」 1988年 [13巻2号 通号49]. - 2008
工芸館雑誌 2008.03 13巻1号 通号48
工芸館雑誌 2008.03 13巻1号 通号48

051||To34

特集  特集: 伊賀焼 谷本景、福森雅武、新歓嗣/新しい伝統をつくりあげた陶芸家 (18) : 鈴木藏 [13巻1号 通号48]. - 2008
工芸館雑誌 2006.06 11巻2号 通号41
工芸館雑誌 2006.06 11巻2号 通号41

051||To34

特集  特集: 栃木・佐伯守美 : 練込(ねりこみ)・象嵌(ぞうがん)の心象風景/新しい伝統をつくりあげた陶芸家(11)富本憲吉/新焼き物紀行(1)益子笠間探訪/新焼き物紀行(2)スペイン : マヨルカ陶器/つくり手の感性を映し出す器セレクション(2)花入れ/超カンタン!!だれでもつくれる季節の陶器(2)キャベツボウル 梅原淳子・文/入門特集保存版(6)はじめての釉薬選び/桃山陶にはじめて挑む(10)織部四方蓋物 栗原直子[著]/施飾&轆轤講座(9)蝋抜(ろうぬ)きによる二重掛け中皿 小山耕一[著] [11巻2号 通号41]. - 2006
工芸館雑誌 2003.03 8巻1号 通号28
工芸館雑誌 2003.03 8巻1号 通号28

051||To34

特集  笠間・伊藤東彦 絵付けの器をつくる [8巻1号 通号28]. - 2003 特集  新進陶芸作家ファイル No.3: 鈴木徹 緑釉鉢・組皿をつくる [8巻1号 通号28]. - 2003 特集  道具に感謝!!: 田中佐次郎(唐津) [8巻1号 通号28]. - 2003 特集  名作探訪: 加守田章二「彩陶壺」三番町小川美術館所蔵 [8巻1号 通号28]. - 2003

書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
別書名 奥付タイトル:季刊陶工房
親書誌タイトル:Seibundo mook
その他のタイトル:はじめての器づくり&プロの技
その他のタイトル:観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技
その他のタイトル:お気に入りの器を「知る」「買う」「作る」
一般注記 記述は3巻1号 (1998)による
通号表示併記: 3巻1号は通巻8号にあたる
タイトル関連情報の変更: はじめての器づくり&プロの技 (12巻2号 (2007)-19巻3号 (2014))→観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技 (19巻4号 (2019)-24巻1号 (2019))→お気に入りの器を「知る」「買う」「作る」 (24巻2号 (2019)-)
出版事項の変更: 3巻4号 (1998)から誠文堂新光社発行
大きさの変更: 26cm (-6巻1号 (2001))→30cm (6巻2号 (2001)-)
JPMACSによる巻次年月次: 1巻1号 (1996)- = 1号 (1996)-
著者標目  朋文社 <ホウブンシャ>
 誠文堂新光社 <セイブンドウ シンコウシャ>
書誌ID LB00221843
NCID AA12009788
刊行頻度 季刊 (年4回刊)